鍛錬法6
今回は沖縄拳法に伝わる稽古法で『上、中、下の受け』。
について解説して参ります。
上中下の受け
タイトルの通りこの稽古は上段、中段、下段の受けの稽古になります。
受けの稽古と一言で言っておりますが意味合いはかなり深い内容ですので最後まで御拝読頂けましたら嬉しく思います。
空手の受けは攻撃に対して受けて返すを目的としており、ただ単に受けを行うだけではありません。
簡潔に申し上げますと、受けたら攻撃に転ずると言う事です。
逆に言いますと受けが出来ると言う事は攻撃が出来ると言う事ですね。
ただ受けを行うには?相手に攻撃を仕掛けてもらわなければ受けになりません。
ですので相手に攻撃を仕掛けてもらうには誘いを掛けなければなりません。
要約しますと。
誘い→受け→攻撃→極め。
と言う流れになります、この流れは沖縄拳法に伝わる型に全て含まれています。
そして、その型の中から受けの部分を抜粋して鍛錬法として出来ているのが
上中下の受けになります。
中段の受け
簡単な受けのように見えますが、運足、相手との間合い、ぶつかる位置、受け方。
様々な要素が入っております。
上中下なのに何故、中段から?と疑問に感じたでしょうか?
その訳は間合い、距離感の違いです。
中段受けは相手との距離が一番近いです、受けも体幹部に近いことで動作が容易ですので
まずは近い間合いから。
上の写真のように受けの動作から相手の脇腹を突く事が出来ます。
そのためには相手との位置関係、運足、受ける位置など様々な条件が必要になって来ます。
それを無意識下まで落とし込む事がこの稽古の目的となります。
下段受け
下段の受けも同じく運足、間合い、受けの位置関係。
中段の受けよりも距離が遠くなり運足も難しくなって来ます。
上段受け
上段受けは中段、下段では拳で受けていましたが上段はより遠く間合いの変化が大きくなる手刀で行います。
手刀になると受けだけでなく掛け手も使えたりします。
注意点
- 運足はセイサン移動稽古
- 受けは強くぶつける稽古では無く、お互いの中間点で合わせる事がポイント
- 基本的にセイサンで入り、受けて攻撃をイメージすると良いです。
- さらにはこの稽古から発展して受けて転身などバリエーションも多彩にございます。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
稽古については実際に体験する事が一番理解し易いと思います。
この記事が少しでもお役に立てるなら幸いです。
今回もありがとうございました。
コメントを残す